‘プログラミング’のエントリ

スタイルシート,背景を transparent にしていると NN では背景が真っ黒になって困った。しかし考えてみれば背景を指定しなければ body が継承されてちゃんとなることが分かった。

IE で FONT を serif とかで指定してると …(点点点)が文字化けする。NN では問題なし。MS 明朝とか指定しないとダメなのか。

スタイルシートでの複数要素指定を

h1 h2 h3
{
}

のようにやっていた。これでは

<h1><h2><h3></h3></h2></h1>

のことになってしまう。正しくは

h1, h2, h3
{
}

スタイルシートだが,NN では行送りを指定していると,通常のテキストとテキストフィールドが同じ行送りとなり画面が崩れることを発見。

CGI などの URL で,& を a.pl?a=b&amp;c=d のように実体参照にしなければならないことを知り,修正する。

Java から CGI データを使う方法。

Java から CGI で作ったサーバーのローカルファイルを読み込みたいが,うまくいくサーバーとできないサーバーがあった。結局データを読み込むのはあくまでも CGI に任せ,Java から ファイル読み込み CGI を呼び出すことで解決した。が,これだとせっかく普通は読めない場所にファイルを置いといても,直接 CGI を起動すれば他人にファイルが読まれてしまう。パスワードとかを設定すればいいのかな。


カレントディレクトリのファイルを tar ファイルにアーカイブする。

tar -c * > a.tar

ってやったら a.tar の中に a.tar が入ってしまった。結局

tar -c * > ..a.tar

とかでごまかした。

ちなみにすぐ忘れるので解凍方法。

tar xvf a.tar

VC,Doc-View なしのプロジェクトで,ツールバーとかを作成しない場合,CMainFrame::OnCreate を作成してくれない。バグだろう。

int CMainFrame::OnCreate(LPCREATESTRUCT lpCreateStruct) 
{
    if (CFrameWnd::OnCreate(lpCreateStruct) == -1)
        return -1;

    // フレームのクライアント領域全体を占めるビューを作成します。
    if (!m_wndView.Create(NULL, NULL, AFX_WS_DEFAULT_VIEW,
        CRect(0, 0, 0, 0), this, AFX_IDW_PANE_FIRST, NULL))
    {
        TRACE0("Failed to create view windown");
        return -1;
    }

    return 0;
}

を追加。これがないとビューがなくて落ちる。

ビーンクイズ,とらみんさんがメールからコピーする際,.csv の最後の改行を入れるのを忘れたらしい。恐らくこれで動くだろう。

ビーンクイズ,テンプレートもテキストモードで送らなければならないようだ。とらみんさんに修正テンプレートを送る。

Denasu System 会議室,「タグ使用不可」って書くのを忘れていた。追加しておこう。


とらみんさんの掲示板で,発言内に

<!--

と書けば他の発言を巻き込んで荒らせることを発見。やったら怒られるだろうか。

とらみんクイズ,テンプレート表示まではできた。あとは何が悪いのか。


クイズ,改行コードの問題っぽい。普段は Text モードで送るときに変換されるが,tar でアーカイブして送ったために改行コードがそのままになっていたためと思われる。

学校のレポートで TeX にグラフを埋め込む。下に TeX,EPS によるグラフの
取り込み手順を記しておく。

  1. Excel でグラフを作成
  2. スクリーンをキャプチャする。
  3. Paint Shop Pro で EPS に変換。
  4. TeX にインクルード
usepackage[dviout]{graphicx}
…
begin{figure}[h]
    includegraphics[width=12cm,clip]{test.eps}
    caption{キャプション}
    label{test}
end{figure}

その際,奥村晴彦「LaTeX2e 美文書作成入門」(技術評論社,1997)P.194 にあるように,dviout/graphic/LaTex2e/ の color.cfg,dviout.def,graphics.cfg を texsharetexmftexlatexgraphics に入れる必要があった。

また,DVIOUT の設定は,以下のようなバッチファイルを作り,

set GS_LIB=c:gstoolsgs4.03;c:gstoolsgs4.03kanji;c:gstoolsgs4.03fonts
c:gstoolsgs4.03gswin32.exe %1 %2 %3 %4 %5 %6 %7 %8 %9

Graphics の gsx に c:gsset.bat を,形式を monochrome BMP にした。

CGI。テンプレートファイルを展開することで HTML を表示していたが,Content-Type がなくて表示されなかった。

Hi-HO (に限らないが)で CGI が動作しない時に考えられる原因。

  • pl ファイル,テンプレートファイル,データファイルを Binary で送ってないか
  • pl ファイルは EUC にしてあるか