携帯を買った。何か,N505iとかいう機種。ことの始まりはおまけにルービックキューブがもらえるという話だったので即購入したのだが,結局他の割り引きがあったのでもらえなかった。しかも機種変更に行ったのに携帯忘れたのでメモリのデータを手動コピーした。適当すぎだ。
なんかカメラが付いてるな,と思ったら動画も撮れる? 何ができるのかさっぱり分かんない。まあいいや。
携帯を買った。何か,N505iとかいう機種。ことの始まりはおまけにルービックキューブがもらえるという話だったので即購入したのだが,結局他の割り引きがあったのでもらえなかった。しかも機種変更に行ったのに携帯忘れたのでメモリのデータを手動コピーした。適当すぎだ。
なんかカメラが付いてるな,と思ったら動画も撮れる? 何ができるのかさっぱり分かんない。まあいいや。
denasu.toの有効期限が切れた。
情報処理試験,受かってたらしい。秋は何を受けようか。
ハリーポッター5巻を無理矢理上中下巻にしてみた。これで満員電車で読める。
情報処理試験のどれかを受けてくる。午前・午後Iはなんとかなるかもしれない。午後IIは問2を選択するのが正解だったのか。ともあれ情報処理試験は試験後の模範解答と掲示板の議論を見てるのが面白い。
エクスプローラで上書き保存のとき,Shift+いいえ で全いいえになる。って実は常識なのだろうか。
PocketPC 用 DirectPlay というのを見つける。Play だけ(?)というのがなかなかいい。Embedded Visual C++ には簡易 MFC もあるし,PPC 版ウェザタイとか PPC 版ロビークライアントとか作ったら面白いだろうか。でも STL がないとかなりつらいか。
というわけだかなんだか,もはや CLIE しかなくなってしまった Palm から PocketPC に乗り換え。初代ザウルスも持ってるから,Zaurus-Palm-PocketPC と一通り使ったことになる。PocketPC は開発環境も整ってていい感じ。
「マイコンBASICマガジン」休刊ですか。物心付くか付かないかの頃から読んでたし,投稿プログラムコーナーにも 2 回ほど載せて頂いた私としてはかなり残念。まあ近頃は読むところも OF コーナーくらいだったし,仕方ないんですかね。
在庫のある分のスキャンとか PDF とかを DVD かなんかに入れて発売してくれれば絶対買うんだけど,出してくれないかな。
引っ越しに備えて通信環境を整理。
まず @Niftyを解約。というかインターネット接続には使ってなくて,NIFTY-Serve を解約と言った方がピンとくる感じだが,ここ数ヶ月全く接続してなかったのでお引っ越しを機に。
次に今更なテレホも解約しなくては,と思って Web を見てみたけどネットからは申込みはできるけど解約はできないのかな。
Hi-HO は今までのように電話回線でつなげなくなるが,デナスのためにそのまま契約を残す方向で。まあその代わりに他の接続手段を用意してたりするわけだが。
あと denasu.to が使えなくなる関係上ミラーサーバとかサイト内検索が使えなくなる。ミラーサーバは既に更新してないからいいけど,検索はどうしよう。はっぱ氏サーバに置いておこうかな。あと denasu.to のメールアドレスとメーリングリストが使えなくなるのは結構痛い。
最後にロビーサーバ。そろそろ廃止の時期なわけだが,ここにきてデナス基地で新たな動きが。元々4~5月解散予定だったが,だらだらと存続するらしい。というわけでロビーもそっちに移転できるかな。移転と言ったり廃止と言ったりころころ変わってるが,まあそういう方向で。
ウインドウズROM!のタイピングソフト企画にウェザタイが掲載される予定になってたので本屋でその部分だけ確認。
Linux 環境が必要になったので Mebius に RedHat Linux をインストール。とりあえずインストーラが何でもやってくれて楽だった。PCカードNICも何も設定なしで使えたし。
ちなみにシステムコマンダーで Win98,Me,2000 と Linux をマルチブートしている関係上ブートローダを LILO にして MBRじゃない方に設定する必要があった(メモ)。
で,Java とか PostgreSQL とかは入れてくれなかったので,とりあえずダウンロードして土日に入れてみるつもり。Apache と Tomcat とかもいるか。
RichEditのスクロールは今だにうまくいかない。Codeguru に VB 用のサンプルがあって,それでは EM_SCROLLCARET をハンドルしていたが,こんなメッセージこないし。
久々に,というか忘れていたのだが,アクセスグラフをアップ。11月に上がっているのはやっぱりグッジョブ効果でタイピングソフトを探す人が増えた影響なのか。
TOD大会はなかなか面白かった。すっごい(気候が)寒かったけど。
Norton AntiVirusの定義ファイルの購読期限を延長。クレジットカードオンリーなのはちょっと不親切な気もするが,まあセキュリティ用のソフトを出している会社なのでその辺は一応信用しておこう。
ちなみに一応フリーソフトを出している身なので,ソフトをサーバにアップロードする際は最新のパターンファイルでウィルスチェックする,などはやってます。なのでNorton AntiVirusを信用している方は本サイトのソフトも安心してお使い下さい。
火曜日はロビーで実況してるのかな,とか思いつつ,私は単なるテレホなので23時までロビーには行けず,残念。おとなしくキャプチャでもしておこう。
現在ロビーサーバの回線高速化計画が進行中。成功すれば今まで見たく細々とした運用から脱却できそう。サーバ管理者の心理的負担も減るし。てなわけでここ数週間のうちにロビーが一時的に使えなくなる日とかがありそうなので,そのときはよろしくお願いします(事前に掲示板に告知します)。
スタイルシートをちょっといじってデザインを変えてみる。
情報試験のどれかを受けてきた。筆算と漢字が難しかった。
2002/10/18 12:32:35に掲示板に書き込まれた発言は,何がおっしゃりたいのかよく分からないのと,本サイトに全く関係ないと判断しましたので削除致しました。これからも関係ない書き込みはそれへのレスと共にバンバン削除しますのでご注意下さい。もちろんウェザタイへの批判などはいきなり削除したりしませんのでどんどん書き込んでもらって構いません。
締切がもうすぐのやつがあるのだが,多少先が見えてきたのでたまっているアップデートをする。XP SP1,Inspiron8100 の最新 BIOS,ビデオドライバ,Windows Update の重要じゃない更新等。XP SP1 は入れた直後は起動が遅くなって何だコレ,な感じだったが,何回か起動しているうちに普通の速さになった気が。気のせい? まあいいや。
ロビーサーバとして活躍している denasu.to がそろそろ契約延長の時期かな,とサーバ管理者に確認を取ってみるとまだ2年契約の1年しか経っていなかった。安心。ロビーサーバを立てる前はせっかく取った denasu.to もメーリングリストにしか使っておらずかなり無駄だったが,今では何となく有効利用してる気がしていい。
ところで to ドメインは結構料金がかかる。しかもうちはIPが1つなのでセカンダリDNSを立てることが出来ない。なのでドメイン取得代行サービスにDNSを任せているのでさらに高かったりする。.com にすれば少しは安いんだろうけど whois 情報が公開されるのが嫌だからしょうがない。
本職(?)が大変。でも久々に書いてみる。
近頃klezが1日に数通来るようになった。私のところでこれだけきてるってことは有名な人とかはすごいことになっているのか。klezって無駄に容量が大きいのでメールボックスが大変そう。もっとコンパクトには作れなかったんだろうか。
ちなみにいろんなところで言われているように,klezにはfrom偽装機能があるので私からklezが送られた(ように見えた)としてもおそらく私からではありませんので。
JPEG特許。ウェザタイJPEG非サポート化の日も近いか。
アクセスグラフを更新。窓の杜効果がよく分かりますね。すぐ落ち着いてるけど。
Denasu のページってウェザタイプロジェクト始動時にかなり修正して身内ネタを極力排除していたのだが,リンクページだけはそのまま身内ネタなんですね。今更普通のリンク集にしてもしょうがなさそうなのでここだけは身内ネタで。ちょこっと追加。
PC98 エミュレータで遊ぶ。BASICマガジンに投稿してた頃が懐かしい。
ずっとはがれそうになってた爪がはがれた。一応下から新しい爪が生えてきているが,元通りになるのかなあ。という話を Pha-jtd 氏にしたら「爪がはがれるまでタイピングする人も珍しい」と言われた。まあ足の爪だけど。
私じゃなくて Pha-jtd 氏が iP! という雑誌を買ったらしい。タイピング(フリー?)ソフト特集でネット対戦なソフトもいくつかあったらしいが,ウェザタイはないとかでおかしいなあ,と。いや,私じゃなくて Pha-jtd 氏が言ってたんですけどね。まだまだ知名度は低いってことですね。
Mebius に Win98 WinMe Win2000 Linux のマルチブート環境を作る。これでウェザタイのデバッグも少し楽になるか。ちなみに 95,98SE,NT4.0 も入れようと思えば入れられるが,容量不足。
掲示板の話。文字コード変換の問題だとしても止まってしまうっていうのはなさそうな気がする。でもそれ以外に変更した部分ってないわけで。こっちで動くとこっちで動かない,とかだとするとそれはそれで大変なんだけど。全ての環境で動くようにするというのはやっぱり難しい。
今日は日付を見るたびに File Not Found が頭に浮かぶ。どうでもいいけど。
トップページのエセカウンタが 10 進数で 10000 になったのを記念して,アクセスグラフを公開してみた。今後月一くらいで更新する予定。SVG とかでグラフを動的生成すれば更新の必要がないのだが,さすがにそこまでは大変。
アクセスグラフについて補足。2001/04/18 にウェザタイ公開。2001/06/18 に突出してるのはGANGAS – Type Well Fanさんからリンクを張って頂いた日。2001/11/26 は某匿名掲示板(?)に初めて話題が出た日。2002/02 に上昇しているのはいろんなところからリンクを張って頂いたりしたお陰。2002/03 にさらに伸び続けているのはシャドールームさんにリンクを張って頂いたお陰,と推測される。しかしこれを見ると,ウェザタイ以前は何やってたの? って感じが…。いや,いいんですけど。
Cygwin 付属の SSH をコンソールアプリから呼び出して使う。予定だったが,標準入力をパイプから流してやっても反応しない。のでしょうがないので telnet でどこかにログインしてそこから SSH を使うとかでごまかす。
terrarium。なんとか最初の草食動物を作ってみるも,敵が強すぎて即絶滅。やっぱり敵がいたら一目散に逃げるというルーチンはダメなのか。
詳しくは後日,のまま年末だが,いくつか XP クリーンインストール後に分かった点について。
WindowsXP、結局クリーンインストール。アップグレードに比べてかなり軽くなった感じ。詳しくは後日。
WinXP を(上書き)インストール。BIOS のアップデートと DELL US サイトの GeForce2 Go ドライバを入れただけで問題なくインストール完了。とはいえちょっと重い感じだったので全てクラシックスタイルにしてしまったため,Win2k とあんまり変わらない。
周辺機器的には,Smart Vision Pro2 USB は XP 対応ドライバが出ていたのでインストール。MO ドライブ等は c:winntinf(クリーンインストールだとフォルダ名が変わるらしい)から標準のドライバをインストール。1 つだけ,PCMCIA SCSI カード経由の外付け HD は,デバイスは認識するものの,ドライブが現れない。原因不明。
WinXP のリモートデスクトップを体験。友人が自宅のマシンを外から操作していた。セキュリティさえ大丈夫ならかなり便利そう。それに関連して(?),CD-ROMトレイをドライブを指定して開閉する方法。
MCI_OPEN_PARMS mciOpen; TCHAR szElementName[4]; TCHAR szAliasName[32]; DWORD dwFlags; DWORD dwAliasCount = GetCurrentTime(); DWORD dwRet; TCHAR chDrive; chDrive = TEXT(drive_char); ZeroMemory(&mciOpen, sizeof(mciOpen)); mciOpen.lpstrDeviceType = (LPTSTR)MCI_DEVTYPE_CD_AUDIO; wsprintf(szElementName, TEXT("%c:"), chDrive); wsprintf(szAliasName, TEXT"CD%lu:"), dwAliasCount); mciOpen.lpstrElementName = szElementName; mciOpen.lpstrAlias = szAliasName; dwFlags = MCI_OPEN_ELEMENT | MCI_OPEN_SHAREABLE | MCI_OPEN_ALIAS | MCI_OPEN_TYPE | MCI_OPEN_TYPE_ID | MCI_WAIT; dwRet = mciSendCommand(0, MCI_OPEN, dwFlags, (DWORD)(LPVOID)&mciOpen); MCIDEVICEID wDeviceID = mciOpen.wDeviceID; mciSendCommand(wDeviceID, MCI_SET, MCI_SET_DOOR_OPEN, NULL); mciSendCommand(wDeviceID, MCI_CLOSE, 0, NULL);
トレイクローズは,MCI_SET_DOOR_OPEN の代わりに MCI_SET_DOOR_CLOSED を指定する。