ロビー,スクロールバーが最下部になければスクロールしない機能がようやく実装完了。MFCを使用している場合,下のようなコードで OK と思われる。
// 元々選択されていた部分を保存
long org_start, org_end;
richEdit.GetSel(org_start, org_end);
// スタイルを変更するかどうか
bool modifyStyle = false;
// 変更前のスタイル
LONG style = ::GetWindowLong(richEdit.GetSafeHwnd(), GWL_STYLE);
// スクロールバーが存在
if((style & WS_VSCROLL) != 0)
{
// スクロール情報を取得
SCROLLINFO scrollInfo;
if(richEdit.GetScrollInfo(SB_VERT, &scrollInfo))
{
// 選択されているか,最終行でなければスタイルを変更する
if((org_start != org_end)
|| (scrollInfo.nPos < (scrollInfo.nMax - static_cast<int>(scrollInfo.nPage))))
{
modifyStyle = true;
}
}
}
if(modifyStyle)
{
// ECO_AUTOVSCROLL スタイルを解除する
richEdit.SetOptions(ECOOP_XOR, ECO_AUTOVSCROLL);
}
// カーソルを最後に持っていく
richEdit.SetSel(0x7ffffffe,0x7fffffff);
// 追加部分の開始位置を保存
long start_start, start_end;
richEdit.GetSel(start_start, start_end);
// メッセージを追加
richEdit.ReplaceSel(message);
// 追加部分の終了位置を保存
long end_start, end_end;
richEdit.GetSel(end_start, end_end);
// RichEdit 用フォントフォーマットを作成
CHARFORMAT2 format;
format.cbSize = sizeof(CHARFORMAT);
format.dwMask = CFM_COLOR | CFM_SIZE | CFM_FACE | CFM_BOLD | CFM_ITALIC;
format.yHeight = font_size;
format.dwEffects = (font_bold ? CFE_BOLD : 0) | (font_italic ? CFE_ITALIC : 0);
strcpy(format.szFaceName, font_name.c_str());
format.crTextColor = font_color;
// 追加文字を選択
richEdit.SetSel(start_start, end_start);
// フォントを設定
richEdit.SetSelectionCharFormat(format);
// 選択部分を元に戻す
if(org_start == org_end)
{
// 選択範囲がなければカレットを最後に置く
org_start = 0x7ffffffe;
org_end = 0x7fffffff;
}
richEdit.SetSel(org_start, org_end);
if(modifyStyle)
{
// ECO_AUTOVSCROLL スタイルを元に戻す
richEdit.SetOptions(ECOOP_OR, ECO_AUTOVSCROLL);
}
というところでロビークライアントをアップ。変更点は,
- 発言エディットボックスの自動水平スクロールを外し,俗に言う右端で折り返すようにする
- スクロールバーが一番下にない,もしくは選択がある場合は自動スクロールしないようにする
- ロビーに入るときのメッセージを表示
- 部屋入室メッセージを指定,表示できるようにする
- 新しいロビークライアントがあった場合,メッセージが出るようにする
- ゲームクライアントのバージョンを表示するようにする
ただし,上の2つ以外は明日辺りにロビーサーバを再起動した後有効になる。また,旧ロビークライアントでも接続出来るが,メッセージは表示されない。